家庭学習・栄養療法

普段の様子

泣き続ける娘。引き算に悪戦苦闘

こんばんは お風呂上がってから娘がずっと泣いていましたがようやく落ち着きました 最近ちょっと情緒不安定な娘です 私は子供の泣き声が耐えがたいレベルで苦手なので(たぶん聴覚過敏)先日買ったイヤホンをして耐え忍びました。 ...
普段の様子

足し算引き算、かるた【自閉症児7歳6ヶ月】

こんばんは 娘は今日はお風呂出てから30分くらいまた泣いていました 歯が抜けたのが原因か、それとも気まぐれか…お正月の間サプリを飲めてなかったのも原因じゃないかと勘繰ってしまいました。 娘が癇癪起こすのはそれだけ最近はあ...
普段の様子

一年間の成長【自閉症児小学1年生】

こんばんは! 娘は紅白歌合戦で運動会で踊ったキツネダンスが流れているのを見て嬉しそうに踊っていました 演歌と混ざったアレンジだったので不完全燃焼だったらしく 「ジャンボリミッキー見るの!」 と言ってYouT...
家庭学習・栄養療法

ABA実践していた【つみきの会】

こんばんは 娘が昼間わざとプロテインをこぼしたりするので久しぶりにかなり苛立ちましたが、なんとか我慢できました わざとはしんどい。 ABA(行動療法)で有名なつみきの会の教材を取り寄せました。内容を詳しく書くこと...
家庭学習・栄養療法

ワーキングメモリ訓練法 進捗状況

澤口先生の育脳法の一つ、「ワーキングメモリ訓練法」の進捗状況について書いていきます。「ワーキングメモリ訓練法」の正しいやり方に関してはこちらの記事に書いてあります。 ワーキングメモリ訓練法を実践する前に理解しておいたほう...
家庭学習・栄養療法

発達障害の娘でも継続できたタブレット学習「スマイルゼミ」

こちらの記事にも書きましたが、 年中冬から始めて1年間、今の所続けられているタブレット学習が、ジャストシステムの「スマイルゼミ」です。 始める前に「いいな」と思った点 年少冬からのコースが1番低い...
家庭学習・栄養療法

2回目の血液検査は…失敗!ナイアシンアミド開始【栄養療法】

娘の発達障害改善のために、藤川徳美先生の栄養療法に取り組んでいます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b=b||function(){argu...
家庭学習・栄養療法

【数の概念とは?】自閉症児に数の概念を身につけさせるには

昨日、澤口先生の奥様の電話面談を受けて「数の概念」を身につけさせるのが今一番娘に必要なことだと理解したのですが、 数の概念って実際何なんだろうって所からまず考えていきたいと思います。 数の概念とは...
家庭学習・栄養療法

【澤口式育脳法】40分1万円の電話面談で娘は発達障害ではないと発覚した

澤口先生の「発達障害の改善と予防」という本を知ったのは年長になってからだと思います。内容はまさに衝撃。発達障害は誰のせいでもないし、原因はわからないと書いている本が大半だと思いますが、「親のせい」だとは書いてないと思いますが、妊娠中の母親...
タイトルとURLをコピーしました