2015年生まれ(年長)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘の日常、あとは母のダイエットや愚痴、就学についてなど色々書いています。
娘が最近やっと一人でトイレに行ってくれるようになりました。
「トイレ行きたい」
とも言ってくれるので小学校に就学した際の心配が一つ減ったかもしれません。
今日はチーズケーキを焼いてる間に昔買ったドリルをやりました。
昔は全然手がつかなかったですが、できる問題がだいぶ増えてきているのを感じます![]()
こういうのは得意
これも
これはほんとに理解しているかよくわからない
これができるようになったのは嬉しいです![]()
2冊目はこのドリル
これは一つ目間違えていたから「同じおはなはどれ?」と言うと解けていた
全くできなかったのはコレ
私が手伝ったから答えは書けていますが…
なんでできないのか分からず少しキレてしまいました![]()
てんとてんを繋いで上と同じ絵を描く、というのが理解できないのかなあ
夕飯とお風呂の後に「ワーキングメモリ訓練法」
3枚はだいたい正解
4枚は半々でしょうか
5枚をやらせてみたけど3回に1回くらいの正答率。まぐれかもしれないけど上出来!
数の大小を理解したと思っていましたができてなかったので
1と2、3と6など最初は2つの数字のどちらが大きいかを聞きました。正解もできますがどうしても
1が大きいみたいな意識があるみたい。
「2のなかには1、2というように1が入っているから2のほうが大きいんだよ」
みたいな教え方をしてましたが、ちょっと理解が難しいかも、と思い
「数字を数えるときに後から出てくる数字の方が大きいんだよ」
という教え方に変更しました。
結果「1」、「6」、「3」のカードを並べて見せて
「どれが1番大きい?」
の質問に「6」と答えてくれました(今日だけかもしれませんが)
3桁の数字を何組か見せても一番大きな数字がいえていたので「ワーキングメモリ訓練法」に応用します。
3枚のカードを一枚見せて、隠しを繰り返し3枚見せ終わったあとに
「一番大きなかずはなんだった?」
と聞いてみます。
当然何回か不正解しましたが
「1」、「2」、「3」の簡単な組み合わせで試行してみると、
「3」と答えることができました
このまま定着してくれたらいいんですけどねー
今日はスマイルゼミもやってくれたので勉強すごい頑張ってくれた一日だったと思います










