生育歴

認識が甘かった二次障害と就学相談について

生育歴

イベントバナー

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 


2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。

基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいですニコニコ

サブブログも運営しています

アメンバーはフォロワーさんであれば承認します。アメンバー限定記事の内容が流出し次第承認を解除させていただくかもしれません。ご了承ください。

 

こんにちはウインク

先程昨日のこの記事に対するメッセージをいただきました

違っていたらすみません汗

私と同じように「勉強をさせたい」などの思いから特別支援学級にお子さんを通わせていたお母さんからのメッセージです。支援級の先生の理解が足らず、途中から特別支援学校に転校されたのだとか。

結論からいうと子供の自尊心を低下させない環境を選ぶことが大事ではないか?ということでした。

私にはそういう視点が欠けていたように感じます。

見学などを通じ「この学校、この先生ならしっかり見ていただけそう」と感じたので今の学校に通うべく支援学校判定に従わず、元の地域から引っ越してきたわけですが。

たとえば自閉症に対する理解が全くなく、何をやっても厳しく叱責されるような学校生活なら娘は成長どころか二次障害を発症することもあったかもしれません。

私は全然モンペではないと思っていますが、「合理的な配慮」は学校に求めるタイプだと思う笑

だから担任の先生が自閉症に対する理解が全くないとするなら「自閉症児へのある程度の理解や配慮」などは求めるかもしれません。それでも学校全体に理解をしようという気持ちがなければきっとうまくはいかないですよね。

学校ごとに「合理的配慮」の基準が異なりそうなのがこの国の問題の一つだと思います。インクルーシブ教育に対する考え方が違いそうなところも。なんとか一元化してもらえたらいいのに。

話が逸れましたが、子供にさせたいことや子供の成長のためにという視点だけでなく、その環境で楽しく安心して過ごしていけるかどうか?も重視すべきだったなと感じました。

書いているとそれが最も一般的な就学先の選び方のような気がします汗うさぎ

でもちょっと我が子には難しいかも?と思われる環境に身を置かせるのも我が家なりの親心だったんだよなーとも思う笑

私たちが住む自治体の特別支援学校はまず遠すぎて通学にバスで片道1時間超かかる点、障害度合いごとにクラス分けされているようには感じなかった点、国語や算数などの授業が少ない点、歯磨きの授業など娘には必要性を感じない授業が多いように感じた点などから、どちらかと言うと特別支援学級に通わせた方が娘の成長を感じられるのではないか?と思ったのは事実です。

ですがそれぞれの障害特性に応じて勉強を教えてくれるなど、個別の対応が充実している特別支援学校もあると聞くので、我が家も特別支援学校を選択した可能性はもちろんありました。

どちらがいい悪いではなくそれぞれの地域でお子さんにとってより良い選択をしていって欲しいなと思います。

とは言え療育園もそうですが、特別支援学校も少ない。療育園も特別支援学校も地域に1つしかありませんでした。

その1つだけしかない場所が我が子にとって良いとは限らないわけで…。

私はどちらかと言うと地域の学校に誰もが通える社会を目指していくべきだと思います。

そうじゃないなら障害を持って生まれた子は「特別支援学校」と就学相談などせず決めていてほしい。

インクルーシブ教育なんて言わないで欲しい。

久しぶりに熱く語ってしまいました笑

私は字が全般的に下手ですが、英語が特に苦手で綺麗な形で書けないのですが(でも大人になってマシにはなりました)、娘はすでに私のマネをして英語を書けるのがほんとにすごい!って感心していますキラキラ

 

  

イベントバナー

 

本日5のつく日

イベントバナー

 


本日20時から〜

毎回即完売!選べるドーナツ3種セット1080円!

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

【クーポン利用で2699円】【再販決定!】《javaジャバ コラボ》前後2wayカーディガン

【ポイント10倍+期間限定2,000円OFFクーポンで17,680円GET!】

MARNI マルニフラワーカフェ

ランキング参加しています!
応援いただけるかたは下記のバナーをクリックいただけたら嬉しいです↓
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

タイトルとURLをコピーしました