こんばんは
娘は今日はお風呂出てから30分くらいまた泣いていました
歯が抜けたのが原因か、それとも気まぐれか…お正月の間サプリを飲めてなかったのも原因じゃないかと勘繰ってしまいました。
娘が癇癪起こすのはそれだけ最近はあまりなかったことなんですよね
とりあえず様子を見守ります。
あと朝の私の記事を読み
「父親はそんな感じですよね、ミミさんは優しいお母さんです」
ってメッセージくださったかたありがとうございました
今日は一日中のんびり過ごしたのですが、
娘には少しスマイルゼミで勉強もしてもらいました。
足し算20問とあとは本人の希望でカルタをやりました。
足し算は20問全問正解!
タイムも段々早くなってきました
カルタはたしか11枚取ったところでめんどくさくなってやめていました笑
でも一度聞くだけできちんと聞き取れていること、最初の文字のカードを選ぶことがしっかりわかっていて偉い
引き算も段々理解が進んでいるような気はしています。足し算と同じで片手でできる問題から解けるようにしていこう。
足し算のときと違い私が一緒にやれば簡単に解けるのでなかなかどう進めていくか?が難しいです。
(足し算の時はどうすれば解けるか?を試行錯誤したうえで指で数字を表してもらい両手の数を足してもらうことで問題を解いてもらうことに成功しましたが、
引き算は数を指であらわすことは最初からできるけど左の数字から右の数字を「引く」ということを理解させるのがなかなか難しいです。
2-1などで2の数字をまず指で作ってもらい1本指を折るのは段々スムーズにできるようになってきました)
こういうこと、だと一度理解ができれば応用も効くタイプなのでとにかく練習を重ねていきたいです。
あと両手が5を超えない範囲の足し算ならできると書いていたのですが
10+5とかもできるのが地味にすごいと思っています。
娘は現在6を
7を
で表すようにしています。親指を起点に数を表していくというか…
なので10はこれなんですが
5と同じなんですよね笑
これを10ということにして親指を最初に折り
「6、7、8、9、10」
と数えてもう片方の手を合わせて10+5とかを解けるのがすごいなあと思っています。
今は「6+6」など両手がどちらも5より大きな数の足し算を練習しているのですが6+6を指で表せてもまだ12という答えは導き出せないところがなかなかもどかしい…。
公文式方式というか、もうこの数字の組み合わせなら答えはこうと暗記させてしまったほうがいい気がしてきますが
なんとなく数の概念をとことん身につけたいなら指を使った計算のほうが良い気がしています